fc2ブログ

東北の保育者たちに学び、備える~巨大地震が来る前にできること

元・名古屋短期大学保育科教授まきさんと一緒に考える保育所・幼稚園の震災・防災・地震対策

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害 最大19万9千人が犠牲

Posted by MAKI on   0 

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害 最大19万9千人が犠牲
千島海溝 国土交通省
国土交通省ホームページより


2021年12月21日、内閣府(防災担当)は、「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害想定について」を公表しました。

日本海溝沿いの巨大地震

冬の深夜に発生するという最悪のケースでは、死者は最大で19万9000人に達するという想定です。負傷者数も最大で2万2000人、津波被害に伴う要救助者は最大で6万9000人、低体温症要対処者数も4万2000人が想定されています。
建物への被害も最大で全壊棟数約22万棟が想定されています。全壊棟数の大半は、津波によるものです。

千島海溝沿いの巨大地震

内閣府は、日本海溝増と共に、千島海溝沿いの巨大地震も想定しています。
死者は最大で10万人、負傷者数も最大で1万人、津波被害に伴う要救助者は最大で4万1000人、低体温症要対処者数も2万2000人が想定されています。
建物への被害も最大で全壊棟数約8万4000棟に上り、全壊棟数の大半は、津波によるものです。

なぜ日本海溝・千島海溝沿いなのか

東日本大震災を発生させた地震は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む日本海溝沿いで起こりました。
毎年、8センチメートルほど日本列島(北米プレート)の下に太平洋プレートが沈み込んでいる場所で発生しましたが、日本海溝では千葉県沖と岩手県から北海道にかけての地域のプレート境界はずれていなかったため、ひずみは溜まったままでした。
千島海溝も日本海溝沿いにあるため、今回の想定はひずみ後残っている地域の被害を想定しています。

対策すれば被害はかなりおさえられる

今回の被害想定は、現状で最大規模の地震が発生した時を想定していますが、被害の多くが津波によることから、事前の対策を取れば被害はかなりおさえられます。
内閣府の想定では、住民が防災意識を持つこと、建物の耐震化、すばやい津波からの避難行動と避難タワー、備蓄の備えなどをとれば、被害は大幅に減らすことができるとしています。

スポンサーサイト



MAKI

岐阜県在住、広島市出身。趣味は音楽鑑賞、トロンボーン、旅行、愛犬と遊ぶこと。名古屋短期大学保育科を退職し、現在は国際ボランティアコーディネーター、スタディツアーの企画などを行っています。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。