Posted by
MAKI on
0
日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害 最大19万9千人が犠牲

国土交通省ホームページより
2021年12月21日、内閣府(防災担当)は、「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害想定について」を公表しました。
日本海溝沿いの巨大地震
冬の深夜に発生するという最悪のケースでは、死者は最大で19万9000人に達するという想定です。負傷者数も最大で2万2000人、津波被害に伴う要救助者は最大で6万9000人、低体温症要対処者数も4万2000人が想定されています。
建物への被害も最大で全壊棟数約22万棟が想定されています。全壊棟数の大半は、津波によるものです。
千島海溝沿いの巨大地震
内閣府は、日本海溝増と共に、千島海溝沿いの巨大地震も想定しています。
死者は最大で10万人、負傷者数も最大で1万人、津波被害に伴う要救助者は最大で4万1000人、低体温症要対処者数も2万2000人が想定されています。
建物への被害も最大で全壊棟数約8万4000棟に上り、全壊棟数の大半は、津波によるものです。
なぜ日本海溝・千島海溝沿いなのか
東日本大震災を発生させた地震は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む日本海溝沿いで起こりました。
毎年、8センチメートルほど日本列島(北米プレート)の下に太平洋プレートが沈み込んでいる場所で発生しましたが、日本海溝では千葉県沖と岩手県から北海道にかけての地域のプレート境界はずれていなかったため、ひずみは溜まったままでした。
千島海溝も日本海溝沿いにあるため、今回の想定はひずみ後残っている地域の被害を想定しています。
対策すれば被害はかなりおさえられる
今回の被害想定は、現状で最大規模の地震が発生した時を想定していますが、被害の多くが津波によることから、事前の対策を取れば被害はかなりおさえられます。
内閣府の想定では、住民が防災意識を持つこと、建物の耐震化、すばやい津波からの避難行動と避難タワー、備蓄の備えなどをとれば、被害は大幅に減らすことができるとしています。
スポンサーサイト
Posted by
MAKI on
0
東日本大震災の被災地を訪問する旅
◇募集対象
一般の方 お一人で参加も可能です。
◇日程
2022年3月10日(金)~同12日(土)
集合:10日(金) 13時15分 仙台駅南口バスターミナル
*名古屋駅集合の方 10日8時30分 銀の時計前集合
◇第1日目 訪問先 石巻赤十字病院
石巻赤十字病院は、石巻地区の病院が津波により病院の機能を失う中で、災害医療の拠点として活動された病院です。
震災時にどのように被災者の命を守ったのかについて学びます。
◇第2日目 訪問先 大川小学校・女川町・石巻市
大川小学校 74名の児童と10名の教職員が津波の犠牲となった小学校の跡地と新しくできた資料館を見ていただき、解説します。
女川町 東日本大震災で最も壊滅的な被害を受けた女川町。復興商店街のシーパルピアを訪問します。
石巻市 東日本大震災では、石巻市だけで3千人もの方が津波の犠牲となりましたが、その中でも最も被害の大きかった南浜に作られた復興を祈念する公園を訪問し、柴田滋紀さんの体験を聞くと共に、津波伝承館を見学します。
◇宿泊先
1泊目 バリューザホテル東松島矢本
2泊目 松島大観荘
◇参加費
《仙台発着》 52,000円
詳しくは、富士ツーリストのホームページをご覧ください。
Posted by
MAKI on
0
首都直下地震と南海トラフ地震
頻発する地震
10月7日、千葉県沖を震源とする震度5強の地震が発生しました。
最近は、鹿児島県のトカラ列島近海での地震が頻発し、気象庁のデータで計算すると、12月4日から同10日までの1週間の間に震度3から5強までの地震が17回発生しています。
火山の噴火も活発
大量の軽石を発生させた伊豆諸島の火山噴火、噴火が想定されているトカラ列島の悪石島、そして、12月3日、山梨県東部の富士五湖でマグニチュード4.8の地震が発生しており、富士山噴火の可能性が取りざたされています。
プレート活動が活溌化
日本全体が活溌になった要因は、東日本大震災の原因となった太平洋プレートが活発化した影響で、フィリピン海プレートで地震や火山の活動が活発になったからです。南海トラフ」沿いの太平洋側に集中している。このエリアでは、今年1月以降で震度4以上の地震が30回以上発生しています。
すでに南海トラフ地震に向けて動き出していると指摘する研究者もいます。
備えをしっかりする必要があります。