fc2ブログ

東北の保育者たちに学び、備える~巨大地震が来る前にできること

元・名古屋短期大学保育科教授まきさんと一緒に考える保育所・幼稚園の震災・防災・地震対策

ペットシーツ(犬用トイレシート)は非常用トイレの代用になる!メリットとデメリットも

Posted by MAKI on   0 

非常用トイレの実験記事のタイトル


どうも、ブログスタッフのゆっこです。

今回は災害時に使う非常用トイレが犬用のペットシーツ(トイレシート)で代用できると聞いたので、実験してみました。

まずは結果から。

・ペットシーツは非常用トイレとして十分代用できる
・しかも防災グッズのトイレより安く準備できる
 (2,000~4,000円/100回分)
・ただし、ペットシーツが保管にかさばる



なお、以下の説明は自宅の洋式トイレ(便器)を利用した方法になりますので、在宅避難向きの解説になることをご了承ください。

(車中泊の場合は別途、組み立て式の便器などをご準備ください)


目次

★必要な材料
★非常用トイレの作り方
★トイレは何回分準備したらいい?
★できれば携帯ウォシュレットも準備
★ペットシーツはどれくらい水を吸う?
★ニオイは気になる?
★防災グッズのトイレとの違い、手作りのメリット・デメリット



非常用トイレの材料


必要なものは、
(1) 犬用ペットシーツ(レギュラーサイズ 約1,000~1,600円)
(2) 45リットルポリ袋 (ペットシーツと同数+数枚)
(3) 消臭袋かキッチンポリ袋 (ペットシーツと同数)
です。

ペットシーツはユニ・チャームのデオシートが消臭力・吸水力が高くておすすめですが何でもOK。猫飼いさんは猫砂でも♪

ポリ袋(ゴミ袋)は45リットルがベスト
30リットルはビミョーに小さかったです。

消臭袋はわが家はBOSという会社の製品を使っています。
100均の消臭袋や普通のポリ袋でもいいと思います(↓写真はダイソーで購入)

ダイソー消臭袋


消臭袋のサイズは、ふつうのキッチンポリ袋くらいの大きさ(25×35cm)以上がおすすめ。


消臭袋ポリ袋の比較


BOSの消臭袋SSサイズ(17×27cm)は犬用にはちょうどいいのですが、人間用にはギリギリすぎました。

BOSの商品ならSサイズ(20×30cm)か、できればMサイズ(23×38cm)以上がおすすめ。


非常用トイレの作り方

トイレ注意書き



ペットシーツを使った非常用トイレの作り方はとっても簡単です。

(1) 便座のに1枚目の45リットルポリ袋をかける(汚れ防止用)
(2) 便座のに2枚目の45リットルポリ袋をかける(交換用)
(3) 便器の中にペットシーツを1枚しいて、用を足す

以上です。

※(1)のポリ袋は取らないでください(トイレの水がつくのを防ぐ用です)
※ペットシーツはトイレに流さないでください



トイレが終わったら、(2)の便座の上にかけたポリ袋ごと消臭袋に入れてポイしましょう。

毎回ポリ袋を捨てるなんてもったいないよー!
っていう方は、ペットシーツだけ交換しても構いません。

ただし、シーツ裏に飛び散った水滴で手が汚れることがあるのでご注意ください。


★トイレは何回分準備したらいい?

非常用トイレの必要な数表



災害への備えは最低でも3日分(できれば一週間分)と言われています。
トイレに行く回数を一日6回とすると、

3日分なら 6回×3日=18回分 (一人あたり)
7日分なら 6回×7日=42回分 (一人あたり)


最低限の数の目安になるのではないでしょうか。
トイレをガマンするのはつらいので、もう少し多めにあると安心です。


★できれば携帯ウォシュレットも準備


携帯ウォシュレット


災害時は何日もお風呂に入れない可能性があるので、おしりふき(ウェットシート)か携帯ウォシュレットを準備されるといいと思います。


TOTO携帯ウォシュレット


TOTOの電動携帯ウォシュレット(約7,000円)は、トイレのウォシュレットのような水流です。


携帯ウォシュレットGIF


こちらは手動式のもので、水圧は細めでチロチロと優しい感じ。

株式会社ライフの 携帯用おしり洗浄器 ハンディウォッシュ・スーパー(約1,000円)です。


★ペットシーツはどれくらい水を吸う?


非常用トイレに水を注ぐロゴGIF


ユニ・チャームのデオシート(レギュラーサイズ 44×32cm)では、多めの成人の尿量400mlは余裕で吸収しました。

頑張れば800~1,000mlくらいは吸えました。
(でも気分的に使いまわしはおすすめしません)

トイレシート大きさ比較


ちなみに同商品のワイドサイズ(60×44cm)は2リットルくらい吸水しますが、便器には大きすぎるかなと思います。

下痢など漏れが心配なときだけレギュラーサイズを2枚使えばよいと思います。


★ニオイは気になる?


うんちが臭わない袋


BOSの消臭袋(うんちが臭わない袋)に入れて夏場の屋外で3日保管しましたが、特にきつい尿臭はありませんでした。

(大の方は分かりません^^;)

100均の消臭袋の方は真夏だったせいか、けっこうニオイがきついなと感じました。


★防災グッズのトイレとの違い、手作りのメリット・デメリット


トイレシートと非常用トイレの大きさ比較


ペットシーツ式トイレの難点は、保管がかさばることだと感じました。

↑の写真はユニ・チャームペットのデオシート116枚(1,380円)とBOSの非常用トイレ50回分(4,400円)の大きさ比較です。

防災グッズの非常用トイレの方が圧倒的に小さいですね。


BOS非常用トイレ2


BOSの商品は広辞苑くらいの大きさの箱に、必要なものがすべて収められています。
材料を色々買いに走らなくても、これ一つで済むのがありがたいですね。


BOS非常用トイレの中身


ちなみに箱の中身は消臭袋50枚(約50×20cm)、吸水シート50枚、45リットルポリ袋52枚です。


吸水シートの拡大


BOSの非常用トイレの仕組みですが、吸水シートで尿を吸い取る方式です。
キッチンペーパーみたいな薄いペラペラの紙が付属しています。


吸水ポリマーGIF


このシートに水を吸わせてみると…
(隣にいるのは犬です。すみません^^;)


BOS非常用トイレの実験3


数秒経ってから、ゼラチン状にかたまりました。
(写真は400mlの水を吸わせた状態)


BOS非常用トイレの実験4


ペットシーツも切って中身を確認したところ、同じような素材っぽかったです。

どちらも災害時のトイレとしての機能はほぼ変わりません。


トイレシートの使い方gif


ペットシーツの場合は、普段から床にこぼれたジュースやおしっこを吸い取るのに使えます。
おむつ替えの時などに下に敷けば、水で洗浄する際の受け皿にもなります。

お値段を安く済ませてペットシーツか、コンパクトに防災グッズの非常用トイレか、みなさんのライフスタイルに合わせて準備してみてくださいね。

スポンサーサイト



阪神・淡路大震災を振り返る 北淡震災資料館を訪問して

Posted by MAKI on   0 

阪神・淡路大震災を振り返る
北淡震災資料館を訪問して


阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日5時46分に発生しました。
震源地は、淡路島北部の現在の淡路市(当時は北淡町)で、震源の深さは16kmでした。
地震の規模は、マグニチュード7.3、最大震度は、日本の地震観測史上最大の7でした。
最初にきわめて大きな揺れが10数秒続き、しばらくして短いが大きな余震もありました。
震度7の地域は、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市の各一部と淡路島の東北部でした。

死者の多くは最初の数秒で犠牲に

震災による死者は6,434人、行方不明者3名でした。死亡者の9割以上は家屋の倒壊や家具などの転倒による圧迫死で、最初の大きな揺れで建物が倒壊したときに亡くなったと思われます。

死亡の推定時刻は、当日の6時までとなっており、ほとんどが即死状態だったとされています。
その他の死因は、火災、精神的ショックなどです。

建物の被害は、全・半壊が約25万棟、ライフライン関係では、平均、電気で6日間、水道の断水は神戸市全域の復旧は3か月にも及びました。

直下型地震は事前の備えが最重要

阪神・淡路大震災は、早朝の子どもたちが寝ている間でした。
もしも保育時間中に発生した時はどうすればよいのでしょうか。
立っているができないような大きな揺れが数秒間続いたときには建物が倒壊してしまうのですから、大きな声で指示する以外、ほとんど何もできないでしょう。
耐震補強や家具の転倒防止などが子どもの命を守るカギになります。

北淡震災資料館の訪問

阪神・淡路大震災は、野島断層が水平に2m、垂直に1.2mずれたことのより発生したもので、断層や当時の家屋などの一部が北淡(ほくだん)震災資料館に保存されています。

今回、初めて北淡震災記念館を訪問しました。
記念館は、淡路島の北部の淡路市(旧・北淡町)にあります。
阪神・淡路大震災では、水平に2m、垂直に1.2m野島断層がずれましたが、記念館には写真の通り、ずれた断層や生垣、住宅が保存されています。

北淡震災記念館3
2段にずれたことがわかる

野島断層
垂直に1.2mずれている

北淡震災記念館1小
住宅内は再現されている

また、阪神・淡路大震災と同じ揺れを体験できるコーナーもあり、観光で淡路島を訪問されるときは、立ち寄り先に加えられてもよいと思います。

該当の記事は見つかりませんでした。