fc2ブログ

東北の保育者たちに学び、備える~巨大地震が来る前にできること

元・名古屋短期大学保育科教授まきさんと一緒に考える保育所・幼稚園の震災・防災・地震対策

防災訓練のモデル

Posted by MAKI on   0 

防災訓練のモデル

私立の保育所をモデルとした、大規模災害を想定した防災訓練の見本です。

1.園については、危機管理マニュアルと同じ園としました。
2.南海トラフ地震で、園にも90分後に津波が到達する想定です。
3.けが人が出たり、通行不能の箇所があるなどを想定してあります。

ー設定は自分の園に変えるだけでなく、保育の時間帯や内容も変更して実施してください。
ー保育者が真剣に取り組むことが大事です。

この下をクリックしてください。
避難訓練・モデルはここから

スポンサーサイト



危機管理マニュアル・モデル

Posted by MAKI on   0 

危機管理マニュアル・モデル

私立の保育所をモデルとした、大規模災害を想定した危機管理マニュアルの見本です。

1.園の立地について
・名古屋市内で、5mの津波想定区域に立地しており、南海トラフ地震発生時は避難が必要。

2.設定した法人の概要
・共同保育所としてスタートし、現在は社会福祉法人として、複数の保育所を運営している。

ー危機管理マニュアルの作成は、保育所保育指針で義務付けられています。
ー施設単位で作成する必要がありますので、このモデルを参考に作成してください。

モデルの利用は社会福祉法人、学校法人の場合は、無料で活用できます。
講演の依頼は、下記までお願いします。
kosodatesos@gmail.com


この下をクリックしてください。
危機管理マニュアル・モデルはここから

認可外保育施設の危うい現状 災害時は本当に大丈夫?

Posted by MAKI on   0 

認可外保育施設の危うい現状 災害時は本当に大丈夫?

保育所ビジネス
このような本も売られています

厚生労働省子ども家庭局は、認可外保育施設に対する指導官時状況を毎年報告しています。
直近のものは、2019年6月26日に発表された「平成 29 年度 認可外保育施設の現況取りまとめ」です。

一部の施設しか調査されていない

監査の対象になった施設は、都道府県知事などへの届出が義務付けられている認可外保育施設です。この他に届け出対象外の認可外保育施設があります。
立入調査は、「指導監督基準」により、年1回以上行うことが原則となっています(やむを得ずに対象を絞る場合でも、ベビーホテルについては必ず年1回以上行うこと)。
まず、毎年のことですが「やむを得ずに対象を絞る場合」ということで、毎年、3割ほどの施設の調査が行われていません。

指導監督基準に適合していない施設が45%

立ち入り調査がなされた施設のうち、「指導監督基準に適合していないもの」が全体の45%もあります。
内訳は、ベビーホテルが553 か所(58%)、事業所内保育施設が391 か所(39%)、その他の認可外保育施設が1,463 か所(43%)もあります。

消防計画の策定・訓練の実施で不適合

このうち「非常災害に対する具体的計画(消防計画)の策定・訓練の実施」で適合していない施設は、ベビーホテルが226か所(23.7%)、事業所内保育施設が117か所(11.6%)、その他の認可外保育施設が476か所(14.1%)あります。
詳細については明らかにしていませんが、避難マニュアルを作成していなかったり、避難訓練が行われていないなどの施設がかなりあると思われます。
子どもの命を預かる保育施設で、この実態は見過ごせません。

該当の記事は見つかりませんでした。