fc2ブログ

東北の保育者たちに学び、備える~巨大地震が来る前にできること

元・名古屋短期大学保育科教授まきさんと一緒に考える保育所・幼稚園の震災・防災・地震対策

災害時に安全にお湯が沸かせる「携帯おかん器」使ってみた(モーリアンヒートパック)

Posted by MAKI on   0 

携帯おかん器タイトル


どうも、ブログスタッフのゆっこです。
今回は防災の日ということで非常食の試食もかねて、発熱剤を使って安全に湯沸かしができる「携帯おかん器」を使ってみました。


携帯おかん器外観


「携帯おかん器」は(有)イーゾンという会社から販売されている製品です。
丈夫そうな紙袋と、加熱材(モーリアンヒートパックのSサイズ)が入っています。
ネットで1個220円~、安心の日本製です。


モーリアンヒートパックの中身


まずは加熱材を開封。
袋の内側に線が書かれているので、ここまで水を入れます(50ml)


ヒートパックを装着したところ


付属の紙袋の中に加熱材をセットして…


携帯おかん器使用時


お水(50ml)を注ぐと、数秒後には加熱が始まります。


携帯おかん器使用中


シュワーっと湯気が出ています。
けっこう熱いのでやけど注意(下にタオルを敷くといいです)

今回はお湯を作りたいので、空のコーヒーボトルの中に200mlのお水を入れました。
お茶やコーヒー缶、カップ酒、缶詰、レトルト食品なども温められます。


温度計


約10分後、湯気がおさまってきました。
水は90度くらいまで温まっていました(室温は26度)


アルファ化米とボトル


今回はアルファー食品株式会社の五目ごはんを作りました。

といってもお湯を入れてまぜまぜ→15分放置しただけなんですが^^;


アルファ化米お茶碗


とってもおいしくできました。
ごはんのパサつきは感じますが、自分で作る炊き込みご飯よりずっといいお味。

今回は災害を想定して、お茶碗にラップをかけていただきます。
(こうすると食器が汚れず、洗い物が少なくなります)


携帯おかん器(220円)、1回分にしてはビミョーに高い?と最初は思いましたが、災害時や出先で安全にお湯が沸かせるというありがたさには代えられない気がしました。

(もっと大量に食品を温めたいよっていう人には、モーリアンヒートパックで検索すると色々な種類の商品が出てきます)


土壌改良剤


なお、使用済みの発熱剤(モーリアンヒートパック)は、使い捨てカイロと同じ処分方法で捨てることができます。

土壌改良にも使えるとのことで、私は庭の畑にまきました。
環境にやさしいところも素晴らしいですね。

スポンサーサイト



5年保存できる缶入りパン「備蓄deボローニャ」を食べてみた感想

Posted by MAKI on   0 

5年保存できて、おいしいと評判の缶入りパン買ってみた

360:備蓄deボローニャサムネイル


ポリ袋でごはんを炊く方法をマスターし、ちょっとだけ防災に自信がついてきたゆっこです。

でも災害時になったら、朝昼晩とゴハンを食べるのかな…と思うと、ちょっと心配。

ネットでおいしいと人気の「缶deボローニャ」という缶入りパン(3年半保存)に、姉妹品「備蓄deボローニャ」(5年保存)があるみたいなので買ってみました。


まずは、開封の儀

備蓄deボローニャ:外箱


今年(2018年)は島根、大阪府北部、北海道胆振東部と大きな地震が相次いだためか、10月の時点で約2か月の入荷待ち状態でした。

そして12月中旬、やっと備蓄deボローニャが届いたよ。


備蓄deボローニャ:商品の入っているところ


24缶入りで送料無料の10,800円(8%税込11,664円)なり。

1個500円弱かあ。
高い…。

でも災害時に何時間もスーパーに並ぶことを考えたら…。
惜しい値段ではないかもしれませんね。


備蓄deボローニャ:開封時


缶を開けたところ。
一缶につき2個入りです。

パンは逆さまに入ってます。
汚れた手で取り出しても、パンが衛生的に食べられるためだとか。

被災者のことをちゃんと考えて作ってあるのがうれしいですね。


備蓄deボローニャ:取り出したところ


見た目や大きさはプレーン味のマフィンみたいな感じ。
右のパンは取り出すときにちょっと表面がめくれちゃいました。


肝心なお味は?

備蓄deボローニャ:大きさ比較


味は、非常食とは思えないほどおいしかったです。
「おいしいパン屋さんで買ってきた食パン」という感じ。

焼かずに食べると、少しモソッとした感じはあります。
トースターで軽く焼くと、外がカリッとして、中がふわふわ。

うん、これなら災害時や賞味期限が近付いたときに食べるのも苦痛じゃない。


備蓄deボローニャ:断面


見た目はマフィンですが、マフィンほどの甘さやしっとり感はなく、しっかり中身のつまった食パン(ブリオッシュ)という印象です。

若干の塩味はきいていますが、飽きがこないやさしい味なので、バターやジャムがあるといいです。


※購入はボローニャ公式ホームページのオンラインストア、楽天市場のボローニャウエブショップなどからできます。

2018年12月中旬時点では公式サイトで売り切れになっていますが、また入荷するかもしれませんので、興味のある方は根気強くチェックしてみてくださいね。

(リンクは貼っておきますが、営利目的の紹介ではありません。
商品はすべて自腹で購入しており、個人的な感想であることをご了承ください)

ポリ袋で節水 ごはんの炊き方動画と簡単レシピ【停電・断水・災害時の非常食の研究2】

Posted by MAKI on   0 

ビニール袋でごはんが炊けるらしいのでやってみた

ポリ袋とカセットコンロで炊く非常食ごはん(サムネ)


東京都が発行する『東京くらし防災』という本のp.132に、ポリ袋を使った節水料理が紹介されていました。

それっておいしいの??

ということで、私ゆっこが実験してみました。



ふつうに炊いたごはんほどじゃないですが、それなりにおいしく食べられました。


●必要なもの

ポリ袋の節水調理に必要な物



●湯煎のできるビニール袋が必要

高密度ポリエチレンのポリ袋(アイラップ、ダイソー)


この調理方法では、「高密度ポリエチレン」の「食品用」ポリ袋というものが必要です。

お湯につけても溶けたり、破れたりしない強度が必要ということで。

私の場合は、この袋を見つけるのがとても大変でした。
お店を何軒も回り、ようやくホームセンターで岩谷マテリアルの「アイラップ」(98円)という商品を見つけました。これは湯煎が可能です。

ダイソーなどの100均にも高密度ポリエチレンの袋がありました。
でも「湯煎できる」と書いていないので、当サイトではおすすめはしていません。
(一応使ってみましたが、溶けたり、破れたりはしませんでした)


●作り方


(1)深めのお鍋の底にお皿を入れる
水を鍋の6分目くらいまで注ぎ、沸騰させる
160:ポリ袋でごはんを炊く
(2)高密度ポリエチレンの食品用ポリ袋を用意。
お米0.5合と、お米より少し多めの水(100mLくらい)を入れ、袋の中の空気を抜いて一番上でしばる。
160:ポリ袋でごはんを炊く2文字入れ
(3)お米の入った袋を沸騰したお湯に入れ、中火~弱火で30分煮ます。160:ポリ袋でごはんを炊く3
(4)火を止め、そのまま10分蒸らします160:ポリ袋でごはんを炊く7
(5)完成。袋のまま食べると、片づけが簡単です
 
160:ポリ袋でごはんを炊く5
《注意事項》
※加熱中、ポリ袋はお鍋や鍋底に触れないようにします
※お米がかたい場合は、30分より長めに湯煎してください
160:ポリ袋でごはんを炊く4注意事項
お米0.5合で、大人のお茶わん1杯分。
子どものお茶わんなら大盛り1杯分になります
160:ポリ袋でごはんを炊く6



●お米は洗わなくてもおいしいのか?

洗わずに炊いたお米、洗ったお米、無洗米


なお、『東京くらし防災』という本には「お米は、研がなくても大丈夫です」との記載が…。

本当に…?
ぬか臭くて、食べれないんじゃ…?

というわけで、(1)一切洗わずに炊いたお米、(2)200mLの水×2回洗ったお米、(3)無洗米で実験。

(1)の洗わずに炊いたお米はぬか風味をわずかに感じるくらい。
「ぐあああ!ぬか臭い><」という感じではなかったです。

被災中でお水がなければムリして研ぐ必要はないと感じました。

(2)の2回洗ったお米は、ぬか臭さは特に感じませんでした。

(3)の無洗米は水が足りなかったのか、ややかために仕上がりました。


●この調理法のよかったこと、悪かったこと

ポリ袋で炊いたごはん


《こんなところがよかった》

(1)火加減が楽

難しい火加減がなく、鍋を焦がす心配がありません。


(2)お湯が使いまわせる

お鍋が汚れないので、繰り返しごはんが炊けます。
お米と同じように、袋にお野菜を入れてゆでてもよさそうです。
一緒にレトルトカレーを温めたり、カップラーメンを作ったりもできます。


(3)ゆでる用なら、飲み水ではない水も使える

鍋に入れるお水は、直接食べるわけではありません。
もちろんできるだけ衛生的な水を使わなければいけませんが、どうしても水がない緊急事態なら、お風呂の残り湯、雨水、雪解け水なども活用できそうです。


《こんなところがイマイチだった》

(1)ふつうに炊いたごはんより味は落ちる

おいしさレベルでいうと、
ふつうに炊いたごはん > ポリ袋ごはん > 冷蔵庫でパサパサになったごはん
ごはんのふんわり感はさほどありませんでした。


(2)地震の中、30分も火をつけるのは怖い

いつまた次の大きな地震が来るか分からない状況で、30分以上火をつけるのは、なかなか怖いものがあります。
調理場所を考えないと、鍋がひっくり返って大やけどになりかねません。


(3)鍋底にお皿を入れると、お湯がふきこぼれやすい?

『東京くらし防災』の本には、中火で調理するとあったのですが、実際にやってみたら、お皿の下から(?)お湯がゴボゴボッと噴き出してやけどしそうになりました。

320:ポリ袋でごはんを炊く(あみ)


もしちょうどいい大きさのザルや、↑の写真のような蒸し網などがあれば、そちらのほうがいいかもしれません。
お湯は満タンに入れず、中~弱火で様子を見ましょう。


《参考文献》
東京都総務局総合防災部防災管理課 『東京くらし防災』 p.132

冷水でおいしく作れるカップラーメン・インスタント麺【災害・断水・停電時の非常食の研究1】

Posted by MAKI on   0 

水でインスタント麺など8種類作って食べてみた

水でカップラーメン食べてみた


非常食、防災食品として、カップラーメンが水で調理できると聞いたので、実際に試してみました。

結論から言うと、本当においしく食べられました
ただし、ノンフライめん、生めん、はるさめ、パスタなどはどうも不向きなようです。

以下は私(ゆっこ)が食べたレポートです。


●油揚げめんのインスタントラーメン・うどん

480:カップヌードルと水


失敗したら困るので、スーパーでミニサイズのカップ麺を購入。
日清カップヌードルに水を注いでみました…(ドキドキ)

10分経過――まだ芯があってかたい。あれ、意外とおいしい!
20分経過――かたいが、食べられないことはない
30分経過――食べごろ。冷やし中華のような感覚で食べられておいしい

480:水で戻したカップヌードル


麺もかやく(具)もきれいに戻っています。
寒い日にはつらいかもしれないけど、非常食としては十分。
(もちろんお湯で作ったカップ麺にはかないませんが)

カップ麺4種類

他にも、ミニカップ麺(チキンラーメン、どん兵衛、サッポロ一番 みそラーメン)を水戻ししてみましたが、いずれもおいしくいただくことができました。

どれも水戻しには30分程度(どん兵衛は20分~)かかりました。


スープの残飯を出さないコツ

480:どん兵衛

断水しているときは、生ごみ処理にも困るもの。

スープを全部飲まない人は、ひたひた程度の水で麺を戻して、不要な分だけ水を捨て、最後に必要な分だけスープの粉を入れるとムダがありません。

(あらかじめスープ粉が麺と混ぜられて入っているタイプのものは、先に粉を取り出しておくといいかも)


●追記:ノンフライ麺はうまくいかない

水で戻したノンフライ麺

インスタントラーメンの中でも、ノンフライ麺(熱風乾燥めん)は水戻しがうまくいきませんでした。

20分ほどでめんはやわらかくなりましたが、ちょっと触っただけでボソボソと切れてしまう状態に。

食べにくかったのでレンジにかけたら、ラーメンが水を吸って伸びきってしまいました。
もよ~んと膨張した焼きそばのような、おかゆのような??

もしかしたら他の商品なら上手くいくのかもしれないですが…。
個人的にはあまりおすすめはできないなと思います。


油揚げめんとノンフライめんの違い


水戻しカップめんを楽しみたい場合は、パッケージ裏面などの原材料名に「油揚げめん」と書かれたものをおすすめします。


●うまくいかなかったもの

(1) 生めんタイプ

480:生めん


生めんは水調理に向いていないと聞いたことがあったのですが、やはりだめでした。

30分水に浸してもとくに変わった様子がありません。
元々めんが柔らかいので、食べられなくはないのですが…。

レンジでチンしたら、めんがつるつるに大変身。
こちらはぜひお湯調理で!


(2) はるさめスープ

480:水で戻したはるさめスープ


60分待ちましたが、麺のボソボソ感が残りました。
具のワンタンのほうは食べられます。

電子レンジで1分加熱したら、おおおっ!はるさめのツルンとした感じがでました。
はふっ、おいしい…。


(3) スープパスタ

480:水で戻したスープパスタ


パスタがやわやわになるまで、50~60分かかりました。
(水浸し5分でも、パリパリしてお菓子みたいには食べられましたが)

うーん、スープパスタってこんな味だったけな…?

と思いながらレンジでチンすると、おおお~!!
パスタがなめらかになり、スープにもとろみが出て、大満足の味になりました(^^♪


●まとめ

カップヌードルを水でもどしてみた


原材料名に「油揚げめん」と書かれたものは、うまくいきました。

それ以外では水調理の相性がよくないものもありましたが、お湯を沸かせる設備(カセットコンロや発熱剤)があれば停電時でも問題ないように思います。

非常食のメニューのひとつにインスタント麺も加えてみてはいかがでしょうか(#^^#)

このカテゴリーに該当する記事はありません。