fc2ブログ

東北の保育者たちに学び、備える~巨大地震が来る前にできること

元・名古屋短期大学保育科教授まきさんと一緒に考える保育所・幼稚園の震災・防災・地震対策

Articles list

120: 東北の被災地ツアーが決まりました
(2022.05.18 | 被災地ツアー)
119: 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害 最大19万9千人が犠牲
(2021.12.30 | 未分類)
118: 2022年3月の被災地ツアーを企画します
(2021.12.13 | 被災地ツアー)
117: 首都直下地震と南海トラフ地震
(2021.12.11 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
116: 災害時に安全にお湯が沸かせる「携帯おかん器」使ってみた(モーリアンヒートパック)
(2021.09.09 | おいしい簡単な非常食の研究)
115: ペットシーツ(犬用トイレシート)は非常用トイレの代用になる!メリットとデメリットも
(2021.08.17 | 防災対策)
114: 阪神・淡路大震災を振り返る 北淡震災資料館を訪問して
(2021.08.06 | 過去の災害)
113: 災害時にポータブル電源は本当に必要か問題について考える。選び方と注意点、廃棄処分の方法も
(2021.07.03 | 防災対策)
112: 保育所でも家庭でも!断捨離なしの100均・プチプラ防災 家具の固定・地震対策をしてみた話
(2021.05.03 | 防災対策)
111: 災害時・停電時にスマホを充電する方法 【防災用充電グッズの紹介】
(2021.04.29 | 防災対策)
109: 東日本大震災被災地訪問ツアーの動画ができました
(2021.04.11 | 被災地ツアー)
108: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅7 ツアー企画編
(2021.04.08 | 被災地ツアー)
107: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅6 観光編
(2021.04.08 | 被災地ツアー)
106: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅3  第2日目4 東松島市野蒜
(2021.04.08 | 被災地ツアー)
105: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅3  第2日目3 石巻市
(2021.04.07 | 被災地ツアー)
104: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅3  第2日目 女川町
(2021.04.07 | 被災地ツアー)
103: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅2 大川小学校
(2021.04.06 | 被災地ツアー)
102: 東日本大震災の今を知り被災地を支援する旅1 南三陸町
(2021.04.06 | 被災地ツアー)
101: 伊方原発3号機 運転認める 去年の仮処分判断取り消す 広島高裁
(2021.03.19 | 自然災害への対応)
100: 市民のみなさま向け被災地ツアー催行決定
(2021.03.18 | 被災地ツアー)
99: 津波想定区域の保育園の避難 保育園の屋上を避難タワーにした例
(2021.02.08 | 自然災害への対応)
98: 津波の被害が心配な街 2 名古屋市
(2021.02.05 | 自然災害への対応)
97: 津波の被害が心配な街 1 大阪市
(2021.02.04 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
96: 標高(海抜)の調べ方
(2021.01.31 | 自然災害への対応)
95: 海抜ゼロメートルの保育施設71園 名古屋市
(2021.01.30 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
94: 災害警戒区域立地の保育所43% 
(2021.01.25 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
93: 1月17日 阪神・淡路大震災から26年目
(2021.01.17 | 過去の災害)
92: 保護者への防災対応の伝達
(2021.01.08 | 危機管理マニュアル)
91: 送迎中に巨大地震が発生したら【保育園・幼稚園の防災対策】
(2020.11.16 | 危機管理マニュアル)
90: 保育所・幼稚園の新危機管理マニュアル・モデル3 関係書類編
(2020.11.04 | 危機管理マニュアル)
89: 保育所・幼稚園の新危機管理マニュアル・モデル2 避難訓練(大規模災害時)
(2020.11.04 | 危機管理マニュアル)
88: 保育所・幼稚園の災害時新危機管理マニュアルのモデル1 私立・公立・共同保育所に分けて紹介
(2020.11.03 | 危機管理マニュアル)
87: 自然災害リスクの高い都市ランキング
(2020.09.02 | 自然災害への対応)
86: だんごむしのポーズの意味を考えよう!【保育所・幼稚園で地震が起こったら】
(2020.08.27 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
85: 被災地と向き合った保育学生 その6 子どもたちや被災者の声
(2020.08.15 | 被災地と向き合った保育学生)
84: 被災地と向き合った保育学生 その5 はじめての訪問
(2020.08.15 | 被災地と向き合った保育学生)
83: 被災地と向き合った保育学生 その4 18回の訪問活動
(2020.08.15 | 被災地と向き合った保育学生)
82: 被災地と向き合った保育学生 その3 訪問の準備
(2020.08.13 | 被災地と向き合った保育学生)
81: 被災地と向き合った保育学生 その2 大橋先生、柴田さんとの出会い
(2020.08.08 | 被災地と向き合った保育学生)
80: みんなに笑顔とどけ隊の結成
(2020.08.07 | 被災地と向き合った保育学生)
79: 富士山大異変
(2020.07.30 | 自然災害への対応)
78: 園の防災についての声
(2020.07.27 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
77: ちいさいなかま2020年9月号 「どうすればいい? 子どもと共に園の防災・避難計画」解説版
(2020.07.26 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
76: 第30回公立保育園園長・主任・中堅職員セミナーのレジュメ公開
(2020.07.25 | 未分類)
75: 今まで常識と思っていることは本当に有効か?-2-
(2020.07.15 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
74: 今まで常識と思っていることは本当に有効か?-1-
(2020.07.14 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
73: 指定避難所となっている保育所の避難所開設
(2020.06.22 | 危機管理マニュアル)
72: 防災訓練のモデル
(2020.05.31 | 危機管理マニュアル)
71: 危機管理マニュアル・モデル
(2020.05.31 | 危機管理マニュアル)
70: 認可外保育施設の危うい現状 災害時は本当に大丈夫?
(2020.05.05 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
69: 東日本大震災のボランティア活動
(2020.04.30 | 災害保育ボランティアの歴史)
68: 明治三陸地震 小さな揺れで大津波
(2020.04.27 | 過去の災害)
67: マグニチュードと震度の違いは?
(2020.04.26 | 未分類)
66: 貞観地震と日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震
(2020.04.24 | 過去の災害)
65: 日本海溝と千島海溝で巨大地震の恐れ
(2020.04.23 | 自然災害への対応)
64: 新型コロナウイルスと震災
(2020.04.19 | 自然災害への対応)
63: 富士山噴火の可能性
(2020.04.15 | 自然災害への対応)
62: 阪神・淡路大震災の保育ボランティア活動
(2020.04.13 | 過去の災害)
61: 避難用3人抱きキャリー
(2020.04.12 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
60: おのくん人形を知っていますか
(2020.04.11 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
59: 指定緊急避難場所と指定避難所
(2020.04.09 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
58: 大規模災害と子どもの発達
(2020.04.05 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
57: 日本最大の直下地震の濃尾地震
(2020.04.02 | 過去の災害)
56: 過去300年間に巨大地震は13年に1回発生
(2020.03.30 | 自然災害への対応)
55: 台風19号と八ッ場ダム
(2020.03.29 | 自然災害への対応)
54: 荒川第一調節池と台風19号
(2020.03.28 | 自然災害への対応)
53: 指定避難所に指定されている園の対応
(2020.03.25 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
52: 要配慮者利用施設とは
(2020.03.23 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
51: 南海トラフ地震の発生確率70~80%は本当か
(2020.03.22 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
50: 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか 各職員の動き
(2020.03.21 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
49: 南海トラフ地震を想定した避難
(2020.03.20 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
48: 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか 防災マップの作成
(2020.03.19 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
47: 避難訓練編1
(2020.03.18 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
46: 準備編1 マニュアルの整備
(2020.03.17 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
45: 3.巨大災害時における子どもの救済は孤児の支援から
(2020.03.17 | 災害保育ボランティアの歴史)
44: 2.阪神・淡路大震災の取り組み
(2020.03.16 | 災害保育ボランティアの歴史)
43: 1.災害時の保育の取り組みは伊勢湾台風の支援から
(2020.03.16 | 未分類)
42: いち早く避難した門脇小学校
(2020.03.14 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
41: サイレント津波の脅威
(2020.03.11 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
40: 聖火リレーの出発点 Jヴレッジ(2013.3)
(2020.03.10 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
39: 津波が想定される地震時の引き渡しの是非 その3
(2020.03.09 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
38: 津波が想定される地震時の引き渡しの是非 その2
(2020.03.05 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
37: 津波が想定される地震時の引き渡しの是非 その1
(2020.03.05 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
36: 松林があれば大丈夫?
(2019.12.08 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
35: 南海トラフ地震の犠牲者想定は115万人以上
(2019.12.08 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
34: 医療関係者のための東日本大震災被災地訪問ツアー報告集2
(2019.06.06 | 被災地ツアー)
33: 医療関係被災地ツアーの報告1
(2019.06.06 | 被災地ツアー)
32: 保育者のジレンマ2
(2019.05.09 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
31: 保育者のジレンマ1
(2019.05.09 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
30: 地名から歴史を知る
(2019.05.07 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
29: スフィア基準
(2019.05.05 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
28: 歴史を知ろう
(2019.05.03 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
27: 人と防災未来センター
(2019.04.21 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
26: 大阪府域の被害想定134,000人
(2019.03.21 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
25: 濃尾平野は日本一の海抜ゼロメートル地帯
(2019.03.21 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
24: 南海トラフ地震は必ず発生する
(2019.03.21 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
23: 大阪府域の被害想定134,000人
(2019.03.13 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
22: 2019保育関係者のための東日本大震災被災地訪問ツアー
(2019.03.11 | 被災地ツアー)
21: 中日新聞 2019年3月7日朝刊の記事より
(2019.03.11 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
20: 名古屋市港区・西区で講演会
(2018.12.31 | 講演の予定)
19: 5年保存できる缶入りパン「備蓄deボローニャ」を食べてみた感想
(2018.12.16 | おいしい簡単な非常食の研究)
18: 2019保育関係者のための東日本大震災被災地訪問ツアー
(2018.12.15 | 被災地ツアー)
17: あいち保育と子育てのつどい
(2018.12.13 | 講演の予定)
16: 2018年12月大阪市で保育施設の防災をテーマに講演をさせていただきました
(2018.12.13 | 未分類)
15: ポリ袋で節水 ごはんの炊き方動画と簡単レシピ【停電・断水・災害時の非常食の研究2】
(2018.10.26 | おいしい簡単な非常食の研究)
14: 冷水でおいしく作れるカップラーメン・インスタント麺【災害・断水・停電時の非常食の研究1】
(2018.10.05 | おいしい簡単な非常食の研究)
13: 【お問合せ先】相談・スタディーツアー申込・講演依頼等について
(2018.09.16 | 自己紹介・サイトマップ)
11: 被害の想定
(2018.09.15 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
10: 南海トラフ巨大地震ってどこに来るの?被害想定はどのくらい?
(2018.09.15 | 南海トラフ巨大地震とはどのような地震か)
9: 災害や地震で被災した保育者への支援も必要です
(2018.09.14 | 保護者・保育者への支援の大切さ)
8: 被災した保護者への支援(保育所・幼稚園が災害の後にできること)
(2018.09.14 | 保護者・保育者への支援の大切さ)
7: 避難所の保育体制
(2018.09.13 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
6: 保育所・幼稚園の防災リュック、非常食は何をどのくらい?備蓄品リストのダウンロード
(2018.09.13 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
5: 保育所・幼稚園の避難訓練・防災マップ、きちんと実施・作成していますか?
(2018.09.13 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
4: 保育施設の地震対策、大丈夫ですか?棚、ピアノ、コピー機は固定しましょう
(2018.09.13 | 震災時に保育施設はどのように対応すればよいのか)
3: 保育施設の被害
(2018.09.12 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
2: 保育中に被害に遭った子ども
(2018.09.12 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)
1: 初めての大津波警報
(2018.09.12 | 東日本大震災とはどのような震災だったか)