fc2ブログ

東北の保育者たちに学び、備える~巨大地震が来る前にできること

元・名古屋短期大学保育科教授まきさんと一緒に考える保育所・幼稚園の震災・防災・地震対策

東北の被災地ツアーが決まりました

Posted by MAKI on   0 

東北の被災地ツアー

東北の被災地ツアーが決まりました。この間、新型コロナで企画が流れてきましたが、2年前の3月以来の企画です。
日程 8月27日(土)~29日(月)
訪問先・企画 
*27日 13:00 仙台集合 
 石巻市 みやぎ東日本大震災津波伝承館訪問・元なかよし保育園長大橋巳津子さんの話
*28日
 大川小学校のご遺族佐藤敏郎さんの話・女川町訪問・NPO法人にじいろクレヨン柴田滋紀さんの話・おのくん人形の店
*29日
 日本三景松島観光
宿泊先 ホテル松島大観荘他
費用  仙台集合 4万9千円(予価) 宿泊費:2泊(朝・夕食)、専用バス、講師謝礼
企画:富士ツーリスト ・詳細は、近くホームページで紹介されます。
写真は、今回の講師のみなさんです。東北の被災地ツアーが決まりました。この間、新型コロナで企画が流れてきましたが、2年前の3月以来の企画です。
日程 8月27日(土)~29日(月)
訪問先・企画 
*27日 13:00 仙台集合 
 石巻市 みやぎ東日本大震災津波伝承館訪問・元なかよし保育園長大橋巳津子さんの話
*28日
 大川小学校のご遺族佐藤敏郎さんの話・女川町訪問・NPO法人にじいろクレヨン柴田滋紀さんの話・おのくん人形の店
*29日
 日本三景松島観光
宿泊先 ホテル松島大観荘他
費用  仙台集合 4万9千円(予価) 宿泊費:2泊(朝・夕食)、専用バス、講師謝礼
企画:富士ツーリスト ・詳細は、近くホームページで紹介されます。
写真は、今回の講師のみなさんです。

東北の被災地ツアーが決まりました。この間、新型コロナで企画が流れてきましたが、2年前の3月以来の企画です。
日程 8月27日(土)~29日(月)
訪問先・企画 
*27日 13:00 仙台集合 
 石巻市 みやぎ東日本大震災津波伝承館訪問・元なかよし保育園長大橋巳津子さんの話
*28日
 大川小学校のご遺族佐藤敏郎さんの話・女川町訪問・NPO法人にじいろクレヨン柴田滋紀さんの話・おのくん人形の店
*29日
 日本三景松島観光
宿泊先 ホテル松島大観荘他
費用  仙台集合 4万9千円(予価) 宿泊費:2泊(朝・夕食)、専用バス、講師謝礼
企画:富士ツーリスト ・詳細は、近くホームページで紹介されます。
写真は、今回の講師のみなさんです。

スポンサーサイト



日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害 最大19万9千人が犠牲

Posted by MAKI on   0 

日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害 最大19万9千人が犠牲
千島海溝 国土交通省
国土交通省ホームページより


2021年12月21日、内閣府(防災担当)は、「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害想定について」を公表しました。

日本海溝沿いの巨大地震

冬の深夜に発生するという最悪のケースでは、死者は最大で19万9000人に達するという想定です。負傷者数も最大で2万2000人、津波被害に伴う要救助者は最大で6万9000人、低体温症要対処者数も4万2000人が想定されています。
建物への被害も最大で全壊棟数約22万棟が想定されています。全壊棟数の大半は、津波によるものです。

千島海溝沿いの巨大地震

内閣府は、日本海溝増と共に、千島海溝沿いの巨大地震も想定しています。
死者は最大で10万人、負傷者数も最大で1万人、津波被害に伴う要救助者は最大で4万1000人、低体温症要対処者数も2万2000人が想定されています。
建物への被害も最大で全壊棟数約8万4000棟に上り、全壊棟数の大半は、津波によるものです。

なぜ日本海溝・千島海溝沿いなのか

東日本大震災を発生させた地震は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む日本海溝沿いで起こりました。
毎年、8センチメートルほど日本列島(北米プレート)の下に太平洋プレートが沈み込んでいる場所で発生しましたが、日本海溝では千葉県沖と岩手県から北海道にかけての地域のプレート境界はずれていなかったため、ひずみは溜まったままでした。
千島海溝も日本海溝沿いにあるため、今回の想定はひずみ後残っている地域の被害を想定しています。

対策すれば被害はかなりおさえられる

今回の被害想定は、現状で最大規模の地震が発生した時を想定していますが、被害の多くが津波によることから、事前の対策を取れば被害はかなりおさえられます。
内閣府の想定では、住民が防災意識を持つこと、建物の耐震化、すばやい津波からの避難行動と避難タワー、備蓄の備えなどをとれば、被害は大幅に減らすことができるとしています。

2022年3月の被災地ツアーを企画します

Posted by MAKI on   0 

東日本大震災の被災地を訪問する旅

◇募集対象
 一般の方 お一人で参加も可能です。

◇日程
2022年3月10日(金)~同12日(土) 
集合:10日(金) 13時15分 仙台駅南口バスターミナル
*名古屋駅集合の方 10日8時30分 銀の時計前集合

◇第1日目 訪問先 石巻赤十字病院
 石巻赤十字病院は、石巻地区の病院が津波により病院の機能を失う中で、災害医療の拠点として活動された病院です。
 震災時にどのように被災者の命を守ったのかについて学びます。

◇第2日目 訪問先 大川小学校・女川町・石巻市

 大川小学校 74名の児童と10名の教職員が津波の犠牲となった小学校の跡地と新しくできた資料館を見ていただき、解説します。
 女川町 東日本大震災で最も壊滅的な被害を受けた女川町。復興商店街のシーパルピアを訪問します。
 石巻市 東日本大震災では、石巻市だけで3千人もの方が津波の犠牲となりましたが、その中でも最も被害の大きかった南浜に作られた復興を祈念する公園を訪問し、柴田滋紀さんの体験を聞くと共に、津波伝承館を見学します。

◇宿泊先
 1泊目 バリューザホテル東松島矢本
 2泊目 松島大観荘

◇参加費

 《仙台発着》 52,000円

詳しくは、富士ツーリストのホームページをご覧ください。

首都直下地震と南海トラフ地震

Posted by MAKI on   0 

首都直下地震と南海トラフ地震

頻発する地震

10月7日、千葉県沖を震源とする震度5強の地震が発生しました。
最近は、鹿児島県のトカラ列島近海での地震が頻発し、気象庁のデータで計算すると、12月4日から同10日までの1週間の間に震度3から5強までの地震が17回発生しています。

火山の噴火も活発

大量の軽石を発生させた伊豆諸島の火山噴火、噴火が想定されているトカラ列島の悪石島、そして、12月3日、山梨県東部の富士五湖でマグニチュード4.8の地震が発生しており、富士山噴火の可能性が取りざたされています。

プレート活動が活溌化

日本全体が活溌になった要因は、東日本大震災の原因となった太平洋プレートが活発化した影響で、フィリピン海プレートで地震や火山の活動が活発になったからです。南海トラフ」沿いの太平洋側に集中している。このエリアでは、今年1月以降で震度4以上の地震が30回以上発生しています。
すでに南海トラフ地震に向けて動き出していると指摘する研究者もいます。

備えをしっかりする必要があります。

災害時に安全にお湯が沸かせる「携帯おかん器」使ってみた(モーリアンヒートパック)

Posted by MAKI on   0 

携帯おかん器タイトル


どうも、ブログスタッフのゆっこです。
今回は防災の日ということで非常食の試食もかねて、発熱剤を使って安全に湯沸かしができる「携帯おかん器」を使ってみました。


携帯おかん器外観


「携帯おかん器」は(有)イーゾンという会社から販売されている製品です。
丈夫そうな紙袋と、加熱材(モーリアンヒートパックのSサイズ)が入っています。
ネットで1個220円~、安心の日本製です。


モーリアンヒートパックの中身


まずは加熱材を開封。
袋の内側に線が書かれているので、ここまで水を入れます(50ml)


ヒートパックを装着したところ


付属の紙袋の中に加熱材をセットして…


携帯おかん器使用時


お水(50ml)を注ぐと、数秒後には加熱が始まります。


携帯おかん器使用中


シュワーっと湯気が出ています。
けっこう熱いのでやけど注意(下にタオルを敷くといいです)

今回はお湯を作りたいので、空のコーヒーボトルの中に200mlのお水を入れました。
お茶やコーヒー缶、カップ酒、缶詰、レトルト食品なども温められます。


温度計


約10分後、湯気がおさまってきました。
水は90度くらいまで温まっていました(室温は26度)


アルファ化米とボトル


今回はアルファー食品株式会社の五目ごはんを作りました。

といってもお湯を入れてまぜまぜ→15分放置しただけなんですが^^;


アルファ化米お茶碗


とってもおいしくできました。
ごはんのパサつきは感じますが、自分で作る炊き込みご飯よりずっといいお味。

今回は災害を想定して、お茶碗にラップをかけていただきます。
(こうすると食器が汚れず、洗い物が少なくなります)


携帯おかん器(220円)、1回分にしてはビミョーに高い?と最初は思いましたが、災害時や出先で安全にお湯が沸かせるというありがたさには代えられない気がしました。

(もっと大量に食品を温めたいよっていう人には、モーリアンヒートパックで検索すると色々な種類の商品が出てきます)


土壌改良剤


なお、使用済みの発熱剤(モーリアンヒートパック)は、使い捨てカイロと同じ処分方法で捨てることができます。

土壌改良にも使えるとのことで、私は庭の畑にまきました。
環境にやさしいところも素晴らしいですね。